梶テストリサーチ
株式会社KTRでは、品質試験・性能評価以外にも、
エコマークの申請・モニター・耐久試験等、開発業務支援も行っています。

粘着試験などの品質試験・性能評価などのお問い合わせはコチラから
粘着試験などの品質試験・性能評価などのお問い合わせはコチラから

トップKTRニュース第17回「水と油はなぜ混ざらないのか」

KTRニュース

株式会社KTRへのご依頼・お問合わせは、TEL:072-997-3471
メール ktr@office.zaq.jp でも受け付けております。

過去配信済みのKTRニュース

(1) 化学物質の安全性クリックで開閉します24ニュース掲載中!
(2) 粘着剤関係クリックで開閉します13ニュース掲載中!
(3) 分析関係クリックで開閉します12ニュース掲載中!
(4) プラスチッククリックで開閉します18ニュース掲載中!
(5) 商品試験クリックで開閉します28ニュース掲載中!
(6) 化学物質の法律クリックで開閉します11ニュース掲載中!
(7) 商品の耐久性クリックで開閉します12ニュース掲載中!

KTRニュース動画

KTR youtube 株式会社KTRのYouTubeページ
チャンネル登録は↓こちらから

YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!

youtube 最新回

youtube 最新回

youtube 動画配信リスト

第001回「LD50」について
第002回「ストレスクラック」について
第003回「促進試験」について
第004回「N(ニュートン)」について
第005回「製品の安全性(有害物質)」について
第010回「VOC(揮発性有機溶剤)シックハウス症候群」について
第011回「RoHS(ローズ」について
第012回「安全係数)」について
第013回「環境マネージメントシステム」について
第014回「アクリル」について
第016回「可塑剤」について
第017回「水と油はなぜ混ざらないのか」
第021回「プラスチックの見分け方(赤外分析)」について1
第023回「積層造形(ラピッドプロトタイピング)」について
第024回「ボールタック試験(粘着性の試験)」について
第025回「化学物質の安全性」について
第026回「硬さ」について
第027回「蛍光X線分析機」について
第028回「熱可塑性プラスチックの熱分析」について
第031回「かび」とは何か
第032回「製品の耐久試験」について
第033回「扇風機の寿命は何年か」
第035回「色」
第036回「CAS 番号(キャス バンゴウ)」について
第037回「粘着剤」について 1
第038回「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」について
第041回「周期律表と蛍光X線分析」
第043回「無毒性量(むどくせいりょう)」について
第044回「ゴム」について
第046回「環境マーク」について
第048回「耐光試験(たいこうしけん)」について 1
第049回「耐光試験(たいこうしけん)」について 2
第052回「ガスーマス(GC-MS:ジーシー/マス)分析」について
第053回「プラスチックの添加剤」について
第054回「臭いとVOC(ブイオーシー)」について
第056回「粘着テープ関係のJIS規格」について
第058回「ボールタック、粘着力、保持力の関係」について
第059回「プラスチックの見分け方(赤外分析)」について2
第060回「赤外分析」について
第062回「チタン」について
第063回「超撥水性(ちょうはっすいせい)」について
第064回「ポリプロピレン(PP)の劣化」について
第066回「エラストマー」について
第067回「赤外線分析(IR)」について
第068回「EN71-3の規制物質増える」
第070回「ABS樹脂(プラスチック)の劣化」について
第073回「トスカ(TSCA)」について
第075回「粘着剤」について 2
第079回「内部応力(残留応力)」について
第081回「in vitro(イン・ビトロ)とin vivo(イン・ビボ)」について
第083回「皮膚感作性」について
第090回「膠(にかわ)」について
第098回「繊維製品の物性試験」について
第099回「繊維製品の染色堅牢度試験」について
第100回「防水・耐水・撥水」について
第101回「医療用粘着テープ」について
第102回「マイクロスコープ」について
第103回「粘着製品の老化試験」について
第104回「毒」について
第105回「DHAとEPA」について
第106回「皮膚刺激性」について
第107回「ポリビニールアルコール(ポバール)」について
第108回「きのこ」について
第109回「布テープの粘着力要素(試料幅、圧着力等の違い等)」について
第110回「ポリマーアロイ」について
第111回「離型紙(りけいし)」について
第112回「エコマーク」について
第113回「濡(ぬ)れ性(せい)」について
第114回「乳酸菌」について
第115回「ウレタンジェル(耐震マット)」について
第116回「大理石(だいりせき)」について
第117回「ワクチン」とは何か
第118回「酵素(こうそ)」とは何か
第119回「粘弾性(ねんだんせい);レオロジー」とは何か
第120回「粘弾性(ねんだんせい);レオロジー」とは何か 2
第121回「オレフィン樹脂」について
株式会社KTR YouTubeチャンネル

KTRニュース配信お申込み

KTRニュースは、ご希望の方に月一回程度配信させて頂いているサービスです。
KTRニュースは無料です。

お名前とメールアドレスをご入力後、配信希望をクリックして下さい。

お名前  迷惑メール防止のため、英数字のみでは登録できません。
メールアドレス
 

直接メールでも受け付けております。
メール送り先 
(メールソフトが立ち上がりますので、そのままお送り下さい。なお、必ずお名前を併せてご連絡下さいませ。)

個人情報保護

株式会社KTRでは、お問い合せなどでご提供して頂きましたお客様の個人情報を厳密に保管管理し、 弊社の業務遂行に必要な最小限の利用以外の目的には一切使用致しません。

第17回目

第17回「水と油はなぜ混ざらないのか」

◆今回のテーマは、誰でも一度は疑問に思う「水と油はなぜ混ざらないのか」です。

水と油はなぜ混ざらないのか

皆さんは、だれでも水と油は混ざらないことをよく知っておられると思います。また、なぜ混ざらないんだろかと疑問に思われたこともあると思います。

私は昔小学校時代、水と他の液体との関係に非常に興味があったのを覚えています。水以外の液体と水とはどのように違っているのか興味がありました。

ドレッシングで上下2層になったものがあります。使う時に良く振って混ぜてから使うものです。比重の関係で当然、軽い油分が上で下が水です。

日本酒は水にアルコール分が十数%溶けています。水とアルコールは良く混ざりあい(溶け合う)ます。2層に分かれたドレッシングとは何かが違います。

 

<混ざるとはどう言うことか>
2つの物が混ざり合う(正確には溶け合う)ためには、表面張力(後で説明いたします)の値が近いことが必要です。この値が離れているとお互い同士混ざりあわないで、その物だけで集まり2つの液体は分離します。

たとえば、Aと言う液体とBと言う液体を混ぜた場合、Aの液体の分子同士の引き合う力(これが表面張力の正体です)と、Bの液体の分子どうしが引き合う力が大きく違っていると、Aの分子とBの分子との引き合う力が弱くなってしまいます。そのためAの液体とBの液体は混ざりあわずに、分離してしまいます。

混ざりあうためには、Aの液体の分子同士の引き合う力とBの液体の分子同士の引き合う力が似通っていることにより、Aの液体分子とBの液体分子の引き合う力が強くなる必要があります。

次にこの表面張力の具体的な値を紹介いたします。

<表面張力とはなにか>
物質の分子どうしが引き合う力が表面張力です。Aという物質では、Aの分子の引き合う力がAの表面張力です。Bと言う物質ではBの分子の引き合う力が表面張力です。

表面張力の値(数字が大きいほど表面張力は大きい)

72.8
石油
26.0
ベンゼン
28.9
エチルアルコール
22.3
オリーブ油
32.0
パラフイン油
26.4
水銀
482.0

水はきわめて表面張力が大きいことがわかります。一方油(溶剤)の表面張力が小さいことも分かります。そのため水と油とは混ざりあわないのです。値が似た物同士は混ざり合います。油は油同士混ざり合います。また、水溶液同士も混ざり合います。

余談ですが、水銀は水より表面張力が大きいため、こぼすと玉になってころがります。玉になろうとする性質が表面張力によるものです。

では、なぜ水はこのように表面張力が大きいのでしょうか。

<水の性質>
水はほとんどの人がご存知のように、H2Oと書かれまして、酸素と水素が結合したものです。蓮(はす)の葉の上に水滴が丸くなって非常に綺麗に輝いているのを見たことがある人も多いと思います。なぜ、水は蓮の葉の上で丸い水滴になるのでしょうか。
また、雨も少し変形した球形です。そうすると、水は水滴になろうとする性質が強いそうです。それでは、他の液体はどうでしょうか。食用油は蓮の葉の上で丸くなるでしょうか。
どうして、水は丸くなろうとするのでしょうか。それは、最初に書きました水の分子H2Oどうしが互いに強く引っ付こうとして丸くなるのです。これを表面張力と言います。と言うことは、表面張力が強いほど丸くなりやすいことになります。水はこの表面張力が非常に強い液体です。

水の表面張力が大きい理由として、次の2つの理由があります。


1,水素結合(すいそけつごう)

水は先ほど書きました様に、H2Oと書きますが、これはH2Oが1つだけあるのではなく、H2Oが非常に多く集まって水になっています。この時、1つのH2Oの酸素(O)と隣のH2Oの水素(H)が水素結合を結び合います。これはかなり強い結合です。OH基を持った物同士は、このように水素結合を作ります。

2,次に、極性(きょくせい)と言うものがあります

ご存知のように原子核の周りを電子が回っています。ところが、分子になった場合この電子が完全に球形に回っているのではなく、形が変形します。電子はマイナスに帯電してますので、分子の中でもマイナスに偏った所と、逆にプラスに偏った所ができます。そうしますと、分子のマイナスの所が隣の分子のプラスの所と引っ付こうとします。そのため軽い結合ができます。

以上の2点の理由により、水は分子同士の結合が強いため表面張力が大きいのです。

余談ですが、普通液体の沸点は分子量(分子を作っている原子の重さ)が大きくなるにつれて高くなります。水は例外的に分子量が低いにもかかわらず非常に高く100度です。これは、上で説明しました水の分子同士の結合が強いためです。このおかげで、地球には水が水蒸気にならずに、水として存在できるのです。

<SP値(溶解度パラメーター)>
表面張力と同じように使われるのにSP値(SolubilityParameter:溶解度パラメーター)と言うのがあります。これは、2種類の液体が溶け合う程度を表すものです。溶剤にプラスチックが溶けるかどうかとか、接着剤が表面にうまく塗れるとか、塗料が表面にうまく塗れるとか、樹脂同士がうまく混ざりあうとかに使われます。この値が近いと溶け合ったり、接着剤がうまく塗れたり、塗料がうまく塗れたりします。いわゆる、似た物同士は混ざりあうのたとえどうりです。この似た物の程度を表すのがSP値です。表面張力の値と非常に相関性が強い値です。

SP値(液体)
 
23.4
  エチルアルコール
12.7
  ベンゼン
9.2
  ノルマルヘキサン
7.3
  酢酸エチル
9.1

SP値(樹脂)
  塩ビ
9.6
  アクリル
9.2
  スチロール
9.1
  セルロース
15.6
  PET
10.7

これから分かるように、水のSP値はきわめて大きくほかの溶剤(ベンゼン等;油)とは離れています。そのため、水は油と混ざらないのです。アルコールは他の油(溶剤)より、この値が大きいので、水と混ざりあいます。お酒がこれで、水にアルコールが十数%溶けています。

それでは、水と油を混ぜ合わす方法はあるのでしょうか。

<水と油を混ざりあわす方法(界面活性剤)>
水と油はSP値が離れているために混ざりあわないと言う話をしましたが、これを混ざり合うようにする方法はないでしょうか。これの一番簡単な方法は皆さんご存知の石鹸です。水と油に石鹸水を混ぜると水と油が混ざりあいます。これは洗濯のとき油汚れが水に溶けて取れるので皆さんご存知のことです。

では、これはなぜそうなるのでしょうか。水をAとして、油をBとするとAとBは混ざりあいませんが、ここに石鹸水のCを加えるとAとBとCは混ざりあいます。これは、A-Bの間にCが入って、A-C-Bとなるために混ざりあうのです。もう少し詳しく説明しますと、石鹸のCの中には、水のAに近い成分と油のBに近い成分の両方が入っています。頭が水の成分で尻尾が油の成分で出来ています。それで、石鹸Cの頭の部分が水Aに溶けて、尻尾の部分が油Bに溶けるために、水と油が混ざりあうのです。この石鹸のことを専門用語で「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」と言います。

「界面活性剤」は少し難しい言葉ですが、分かりやすく言えば「表面張力低下剤」です。水と油を混ぜることは日常的に多く行われています。インキやクリーム、化粧品、セメントとかいろいろな物を混ぜ合わせる場合に使われます。界面活性剤は最も種類の多い化学物質です。

以上、簡単に水と油はなぜ混ざり合わないかについて説明させていただきました。化学はどちらかといえば理論的なところが少なく、とっつきにくいですがこの溶解度パラメーター(SP値)は珍しく理論的です。非常に便利な数値で応用範囲が広いものです。

このKTRニュースは皆さんに役立つように発行しています。
自由にリンクしていただいて活用してください。

KTR youtube

 YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!  株式会社KTRのYouTubeページ

お問合せ、相談は無料です。お気軽にお問合せ下さい。

KTRへのお電話はコチラから KTRへのメールでのお問い合わせはコチラから KTRへのお問い合わせはコチラから

バックナンバー

Copyright (c) KTR Corporation. All Right Reserved.