梶テストリサーチ
株式会社KTRでは、品質試験・性能評価以外にも、
エコマークの申請・モニター・耐久試験等、開発業務支援も行っています。

粘着試験などの品質試験・性能評価などのお問い合わせはコチラから
粘着試験などの品質試験・性能評価などのお問い合わせはコチラから

トップKTRニュース第50回「静電気」について

KTRニュース

株式会社KTRへのご依頼・お問合わせは、TEL:072-997-3471
メール ktr@office.zaq.jp でも受け付けております。

過去配信済みのKTRニュース

(1) 化学物質の安全性クリックで開閉します24ニュース掲載中!
(2) 粘着剤関係クリックで開閉します13ニュース掲載中!
(3) 分析関係クリックで開閉します12ニュース掲載中!
(4) プラスチッククリックで開閉します18ニュース掲載中!
(5) 商品試験クリックで開閉します28ニュース掲載中!
(6) 化学物質の法律クリックで開閉します11ニュース掲載中!
(7) 商品の耐久性クリックで開閉します12ニュース掲載中!

KTRニュース動画

KTR youtube 株式会社KTRのYouTubeページ
チャンネル登録は↓こちらから

YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!

youtube 最新回

youtube 最新回

youtube 動画配信リスト

第001回「LD50」について
第002回「ストレスクラック」について
第003回「促進試験」について
第004回「N(ニュートン)」について
第005回「製品の安全性(有害物質)」について
第010回「VOC(揮発性有機溶剤)シックハウス症候群」について
第011回「RoHS(ローズ」について
第012回「安全係数)」について
第013回「環境マネージメントシステム」について
第014回「アクリル」について
第016回「可塑剤」について
第017回「水と油はなぜ混ざらないのか」
第021回「プラスチックの見分け方(赤外分析)」について1
第023回「積層造形(ラピッドプロトタイピング)」について
第024回「ボールタック試験(粘着性の試験)」について
第025回「化学物質の安全性」について
第026回「硬さ」について
第027回「蛍光X線分析機」について
第028回「熱可塑性プラスチックの熱分析」について
第031回「かび」とは何か
第032回「製品の耐久試験」について
第033回「扇風機の寿命は何年か」
第035回「色」
第036回「CAS 番号(キャス バンゴウ)」について
第037回「粘着剤」について 1
第038回「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」について
第041回「周期律表と蛍光X線分析」
第043回「無毒性量(むどくせいりょう)」について
第044回「ゴム」について
第046回「環境マーク」について
第048回「耐光試験(たいこうしけん)」について 1
第049回「耐光試験(たいこうしけん)」について 2
第052回「ガスーマス(GC-MS:ジーシー/マス)分析」について
第053回「プラスチックの添加剤」について
第054回「臭いとVOC(ブイオーシー)」について
第056回「粘着テープ関係のJIS規格」について
第058回「ボールタック、粘着力、保持力の関係」について
第059回「プラスチックの見分け方(赤外分析)」について2
第060回「赤外分析」について
第062回「チタン」について
第063回「超撥水性(ちょうはっすいせい)」について
第064回「ポリプロピレン(PP)の劣化」について
第066回「エラストマー」について
第067回「赤外線分析(IR)」について
第068回「EN71-3の規制物質増える」
第070回「ABS樹脂(プラスチック)の劣化」について
第073回「トスカ(TSCA)」について
第075回「粘着剤」について 2
第079回「内部応力(残留応力)」について
第081回「in vitro(イン・ビトロ)とin vivo(イン・ビボ)」について
第083回「皮膚感作性」について
第090回「膠(にかわ)」について
第098回「繊維製品の物性試験」について
第099回「繊維製品の染色堅牢度試験」について
第100回「防水・耐水・撥水」について
第101回「医療用粘着テープ」について
第102回「マイクロスコープ」について
第103回「粘着製品の老化試験」について
第104回「毒」について
第105回「DHAとEPA」について
第106回「皮膚刺激性」について
第107回「ポリビニールアルコール(ポバール)」について
第108回「きのこ」について
第109回「布テープの粘着力要素(試料幅、圧着力等の違い等)」について
第110回「ポリマーアロイ」について
第111回「離型紙(りけいし)」について
第112回「エコマーク」について
第113回「濡(ぬ)れ性(せい)」について
第114回「乳酸菌」について
第115回「ウレタンジェル(耐震マット)」について
第116回「大理石(だいりせき)」について
第117回「ワクチン」とは何か
第118回「酵素(こうそ)」とは何か
第119回「粘弾性(ねんだんせい);レオロジー」とは何か
第120回「粘弾性(ねんだんせい);レオロジー」とは何か 2
第121回「オレフィン樹脂」について
株式会社KTR YouTubeチャンネル

KTRニュース配信お申込み

KTRニュースは、ご希望の方に月一回程度配信させて頂いているサービスです。
KTRニュースは無料です。

お名前とメールアドレスをご入力後、配信希望をクリックして下さい。

お名前  迷惑メール防止のため、英数字のみでは登録できません。
メールアドレス
 

直接メールでも受け付けております。
メール送り先 
(メールソフトが立ち上がりますので、そのままお送り下さい。なお、必ずお名前を併せてご連絡下さいませ。)

個人情報保護

株式会社KTRでは、お問い合せなどでご提供して頂きましたお客様の個人情報を厳密に保管管理し、 弊社の業務遂行に必要な最小限の利用以外の目的には一切使用致しません。

第50回目

第50回「静電気」について


今回はみなさんもよくご存じの静電気について説明したいと思います。
私は、車から降りるときドアにさわってピッと静電気で指先が痛くなります。
家の赤外線こたつでも、温度調節のダイヤルを触ったときもピッと静電気でびっくりします。
冬場(湿度が低い時期)はいつもいやな思いをしています。
それでは簡単に静電気について説明して行きます。

(1)<静電気の発生しやすい時期>
静電気は物の表面(人体も物です)に貯まります。
静電気が溜まると、ほかの物体に触った時放電するので、ピッと電気が走るのです。その時指先から電気が流れるので、局部的なやけどみたいになり、痛みを感じるのです。

あとで説明しますが、静電気は乾燥していると物に溜まりやすくなります。
乾燥していると言うことは、空気中に水分が少ないことです。
いわゆる湿度が低い時に静電気が溜まりやすくなります。
湿度が60%以上になると、物の表面にたまった静電気は、空気中の水の粒子がぶつかって徐々に放電されてゆきます。
そのため、湿度が高い場合は静電気は少なくなります。

冬場は寒くて乾燥している上に暖房するので、よけいに乾燥します。
閉め切った部屋で暖房すると、室温が1度あがると対湿度が約5%下がります。
湿度が30%以下になると、静電気が非常に発生しやすくなります。
逆に、湿度が60%を超えると静電気はほとんど発生しなくなります。

(2)<なぜ静電気が発生するのか>
2種類の物質がこすれると必ず静電気が発生します。
物質は原子から出来ていますが、原子は中心に原子核があって、その原子核の周りを電子が回っています。
原子核はプラスの電荷をもった陽子と電荷をもっていない中性子から出来ています。
電子はマイナスの電荷をもっていて、マイナスの電荷の数は陽子のプラスの電荷の数と等しくなっていて、原子全体ととしては電気的に中和しています。
ところが、原子の種類によって、原子核が電子を引きとめている強さが違うので種類の違った原子同士が接触すると、電子を強く引き付けている原子が、あまり原子を強く引き付けていない原子から、電子を引き抜きます。
そうしますと、電子を取った方はマイマスに帯電します。1方電子を取られた方はプラスに帯電します。
この様にして、違ったた物質どうしが接触するとお互いに帯電します。

(3)<雷(かみなり)>
静電気による放電は小さな雷と言えます。
雷は雲と大地が別の電荷で帯電していて、帯電量が多くなって、お互いに放電する現象です。
空気中を火花放電するので、大きな音と稲光(いなびかり)が出ます。
雷は、空気中の電気の流れやすいところを通ります。すなわち、空気中の水分が多い所を通ります。そのため稲光がギザギザに見えます。
通常の静電気では数千ボルトぐらいですが、雷の場合は数億ボルトになります。
雷による電流は金属などの電気を良く通す物を伝わって流れます。車の場合は、車の表面のボディーを流れるので車の中に乗っている人は安全です。

(4)<静電気体質>
静電気を体に溜めやすいい体質と言うのがあります。
静電気を体に溜めやすいい体質の方というのは、どちらかとうと言うと不健康な方が多いようです。
静電気を溜めやすいい人は、静電気を自然放電をするのが少ない方です。
健康な人の体内は弱アルカリ性で、皮膚表面は弱酸性です。しかし、体のバランスが崩れると体内も酸性になり、静電気を溜め易くなります。

(5)<静電気を防ぐ方法>
静電気の帯電を防ぐ1番の方法は、室内の湿度を上げることです。湿度が60%以上あれば、静電気の帯電はほとんどありません。
次に、人の体ですが、皮膚や髪の毛が潤っていると静電気がスット逃げて行きます。
冬の皮膚や髪の毛の乾燥を防ぐために牡蠣(かき)を食べると体の潤いが増えて静電気がたまりにくくなりると言われています。
次に、着ている服装の素材も関係します。
(8)の帯電列で説明しますように、ナイロン、アクリル等の合成繊維は静電気を溜めやすいです。綿などの天然繊維は静電気を溜めにくいです。

(6)<静電気による問題点>
静電気による問題点は、人がピッと放電するいやな感じだけではありません。
静電気の放電による火災事故があります。
ガソリンスタンドで給油している時、静電気の放電による火災事故があります。
セルフのガソリンスタンドでは給油する前に静電気を逃がす静電気除去マットがあります。
給油する前に必ず、それに触って静電気を逃がす必要があります。
ガソリンスタンドの従業員は静電気帯電防止タイプのユニホームや靴を着用しています。
次に、工場での精密機械の組み立ての時に、人に貯まった静電気による放電でIC(Integrated circut:集積回路)などを壊す場合があります。
そのため、工場内の湿度を上げたり、静電気を逃がす服や靴を履いたりします。
作業台もアースを付けて電気を逃がすようにしたりしています。

(7)<静電気の利用>
静電気は悪い面だけではありません。
静電気を使った有用な機械や装置があります。
(1)静電塗装
簡単に何かの物に塗装する場合、スプレー缶を使って塗装する場合があります。
しかし、この場合は塗料が塗装する相手にすべて付くわけではありません。
周りに飛び散りますし、相手に当たって反射する場合もあります。
吹き付けた塗料の内、塗装する相手に付く塗料の割合はかなり低いです。
と言うことは経済的ではありませんし、周りを汚したり、吹き付けている人が吸い込んだりして、健康にもよくありません。
そこで、以上の欠点を改良する方法として、塗装する物にプラスの電極をつなぎ、反対に吹き付ける塗料をマイナスに帯電しておくと、塗料が塗装する物体の方に飛んで行った時静電気力で塗装する物にうまく付着します。


(2)静電気利用の粉じん除去


(3)コピー機
コピー機は静電気をうまく利用しています。
レーザープリンターの原理を簡単に説明します。

1.感光ドラムと言うドラムをマイナスに帯電させておく
     ↓
2.次に、印刷しようとする文字などをレーザー光で、
  ドラムに照射してラムに原稿の文字に相当する所にマイナスの帯電をなくす
     ↓
3.次に、レーザー光を当てられた所に、トナー(黒い粉)を静電気的に付ける
     ↓
4.ドラムにのったトナーを、今度はコピー紙に転移させる
     ↓
5.コピー紙にのったトナーを熱ドラムで押しつけて紙に密着させる

以上の過程で、プリントが行われます。
1、3、4の所で静電気をうまく使っています。


(4)研磨紙の製造

(8)<帯電列>
違う物質どうしをこすり合わせると、静電気が起きます。
物質には電子を出しやすい物と、電子を受け取りやすい物ががあります。
電子を受け取った方がマイナスに帯電します。逆に電子を出した方がプラスに帯電します。
電子を出しやすい物と電子を受け取りやすい物を順番に並べたものが摩擦帯電列と言います。

マイナスになりやすいものから順にならべます。

こすった時、上側にある物がマイナスに帯電して、下側にある物が
プラスに帯電します。
同じ物でもこする相手によって、マイナスに帯電したり、プラスに帯電
したりします。
この列の離れた物どうしをこすると、強く帯電します。
したがって、服を重ねて着る場合は帯電列が近い物を切ると静電気が
あまりでません。

(9)<まとめ>
静電気は冬のピッという音や痛みだけの印象が強いと思います。
静電気という言葉は知っていても、あまり中身がよく分からものだと感じていました。
静電気はまだまだ良く分かっていない所があるそうです。しかし現在でもコピー機などに有用に利用されています。
静電気の研究がすすめば、もっと新たな利用や活用が増えてくると考えられます。
昔、初めてモーターが発明されて展示された時、それを見学にきた女性が「こんなおもちゃがなんの役にたつのか」と聞いたそうです。
静電気もこれと同じように非常に役立つものに使われる可能性があると思います。

このKTRニュースは皆さんに役立つように発行しています。
自由にリンクしていただいて活用してください。

KTR youtube

 YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!  株式会社KTRのYouTubeページ

お問合せ、相談は無料です。お気軽にお問合せ下さい。

KTRへのお電話はコチラから KTRへのメールでのお問い合わせはコチラから KTRへのお問い合わせはコチラから

バックナンバー

Copyright (c) KTR Corporation. All Right Reserved.